06日 9月 2025
自己犠牲というのは 美しくない 例えば介護 「介護する側が 最優先だ」 と誰かが書いていた 介護する側が 健康を害し 不幸せなら そして 最悪倒れたら 介護される人が 最も 不幸せな結果になる これは 飛行機に乗って 最初に 緊急避難の案内が あるが 酸素マスクは まず親がつけ 次に子供に装着と 必ず言われる 同じ論理だ 介護する人は まず自分のハッピーを...
06日 9月 2025
ムラサキシキブがある 多摩の街で 幼い姉妹が 体温に近い炎天下を 全力疾走している ご両親は 日陰のベンチにいる 補助輪のついた ピンクの自転車が2台 あ~ さっきセブンの前に 止めてあったのだ ピンクのヘルメットに 膝プロテクター ケガをしないように 装備している どれだけエネルギーが あるのだろう ずっと走っている お母さんが 迎えに行って...
06日 9月 2025
ここのところ 全てがうまくいく ある時はギリギリ ある時は ちょっと余裕かも これはどういうこと? 自分が望まない考えで 脳がジャックされる ことがない すると 今に心があるので 色々なことに気づけるし 自分にリマインドも できる それが次の良いことを 引き寄せる そんな感じ あとは こうじゃなきゃ みたいな思いが あまりない だいたい緩く受け入れる...
24日 8月 2025
ウクライナ情勢が 動きつつある こんな理不尽なことが! と思うが かつて フィンランドが 同じような経緯を たどって 結果的に 領土の10分の1を 割譲という形で 戦争を終えた 最初の領土交換の 条件より悪い条件で その上100日に 及ぶ戦争で多くの兵士も 失った その後中立という立場を 取ってきたが 今回のウクライナと ロシアの戦争を機に NATOに加盟した...
24日 8月 2025
ネットで見つけたよん  メンタルケアは 調子のいい時がカギ 調子のいい時の感覚を ちゃんと覚えておく そして メンタルが崩れたときに 「調子がいい時は こんな考え方 しないじゃない」 と気づくことだという そうそう そうなんだよね メンタルが崩れた人は 良い時のこと 人に助けられたこと 愛をもらったこと そういうことを 思い出せない そこで...
22日 8月 2025
知っている人で 夜遅い時間に ナッツを一袋たべてしまう という人がいる 無塩のナッツに お気に入りの 塩を降って食べる 普通 片手一握りほどの ナッツが理想の摂り方だ それは「ストレス過多」 だそうだ あやこいとうクリニック院長で 医師の伊藤史子医師によると 辛み 酸味 苦味 硬いもの など刺激を感じることに 強い欲求を感じてるなら コルチゾールという...
22日 8月 2025
今大阪万博で 展示されている iPS細胞から作った 心臓の筋肉の細胞シートが テレビの情報番組に 登場した 小さな容器に入った 丸いシートは まるで天使の羽のように はばたいている 拍動してるのだ なぜ? 心筋細胞というのは 一つ一つが 電気信号を出していて その中の一番強いのに みんなが拍動を 合わせていく性質がある まるでオーケストラのように...
22日 8月 2025
線状降水帯が 鹿児島県にかかって 大変なことになっている 見たことのないような 降水量が一気に 狭い場所を襲う まるでモンスターだ 降らないところには 全く降らない お米も心配 シャインマスカットも 木になったまま 干しブドウ状態 桃の新しい枝が枯れ 来年の収穫が おぼつかないという 破壊的な降り方を するかと思うと 残酷なほど 干上がらせる...
22日 8月 2025
垣内俊哉さんは 株式会社ミライロの 創業者で 代表取締役社長 愛知県安城市の生まれ 幼少期より 骨形成不全のため 骨折が多く手術も 十数回経験 立命館大学経営学部に 進学し2年時に 友人と起業した 公的機関や新聞社が 主催するビジネスコンテストで 13の賞を受賞した その賞金を元手にして ミライロを設立 デジタル障害者手帳の 開発と運営を 手がける...
22日 8月 2025
またもや西野亮廣さん 笑 たまたま 西野さんの 初コーチング体験の 動画を聞いていた (見ていない) え? 西野さんが受けるの? これが私の感想 村岡大樹氏による コーチングだったが そもそも 「コーチング」って何? 西野さんが問うと 「現状の外に行くこと」 と村岡さん 村岡さんのコーチングは 認知科学を使う つまり 意識の向け方で 方向を変えられる...

さらに表示する